捻挫や肉離れなどの思わぬケガやスポーツ外傷・スポーツ障害等でお困りの方へ、しっかりとした治療をご提供しております。お怪我の場合は、健康保険を適応した治療が受けられますので、保険証を忘れずにご持参ください。
おケガの軽傷・重症にかかわらず、ご希望の方には整形外科をご紹介して医師による経過観察をしていただきながら当院でのマッサージや鍼灸治療を受けていただくこともできます。
骨折の治療は、応急処置から治療、リハビリテーションまでしっかりと行います。
折れた骨の整復・固定などの応急処置後、医療連携がとれている病院・クリニックなどをご紹介いたします。そこでレントゲンやMRI等の必要な検査を受けていただき、確定診断と今後の治療方針を決めていきます。
骨折は医師の同意のもと当院で治療を受けていただくことができますが、ひどい骨折の場合はそのまま医師による治療を受けていただきます。
骨折は修復していく過程で自家矯正力が働くものの、折れた骨片がキレイにつくかつかないかでその後の機能にも影響を及ぼします。
当院での骨折治療は、当然のことですが固定を最優先に行います。状況を診つつアイシングをして患部の炎症と疼痛の除去を図ります。
さらに骨癒合を早めるために超音波治療器による治療を行います。この超音波治療を施すと早期骨癒合が促される効果があります。
骨癒合が確認できた時点で、リハビリテーションを開始します。
長期にわたって固定をしていると周囲の筋肉の弱化や萎縮、関節の拘縮などの症状が現れるため、スポーツマッサージやストレッチ、電気治療、可動域訓練、トレーニングなどのリハビリテーションを行いそれらの改善を図ります。
その後、日常生活に支障をきたさなくなった時点で治療を終了いたします。
脱臼は、骨が関節から逸脱してしまった状態のことをいうのですが、その痛みは激痛で自分ではどうしようもなく、動かすことすらできません。
しかしながら、骨が元に戻れば全く何事もなかったかのように痛みがなくなります。
脱臼した関節が元の状態に戻ればでは痛みはないものの、動かすとやはり痛みは出ます。いわゆる捻挫をした関節と同じ状態です。その関節にかかる靭帯や腱、筋肉などの軟部組織は損傷をしているのです。
そのため、軟部組織に対しての治療とリハビリテーションは必須と考えます。
また、一度脱臼を起こした関節は、必ずといっていいほどその構造が緩くなり、再脱臼を起こす危険性が高くなるため、軟部組織の治療と並行して周囲の筋力強化を図っていくことが重要であります。
再脱臼を繰り返すと、習慣性脱臼となってしまいます。
当院では、脱臼を起こした関節とその周囲の軟部組織の状況を観察しつつ、再脱臼を起こさないようにベストなタイミングでインナーマッスルの強化などのリハビリテーションを図っていきます。
さらに、患部のトレーニングやストレッチなどのセルフコンディショニングの提案もしております。
捻挫は、靭帯や腱、関節包などの軟部組織を損傷するため、骨折の治療よりも期間が長くかかることがあり、また、わずかな痛みや違和感などの後遺症が残りやすいのでしっかりとした治療が不可欠です。
受傷直後は、RICE処置【R(Rest):安静、I(Icing):冷却、C(Compression):圧迫、E(Elevation):挙上】を施します。特にアイシングをしっかり行い、正しい形で固定をします。捻挫も骨折同様に固定を最優先させます。
特に足首の捻挫で重度のものはアライメントが崩れるケースがしばしばありますので、受傷直後は崩れたアライメントを正常に整復して固定をするのがベストです。
足首の捻挫は骨折と同じように整復した方が後遺症も残りにくいと考えております。
当院では、疼痛の緩和のための鍼治療、腫脹(腫れ)・皮下出血の早期消褪のための灸治療など、スポーツ鍼灸整骨院ならではの外傷への鍼灸治療も積極的に行っております。
長期間固定をした関節周囲の筋肉は弱くなりますので筋力トレーニングなどのリハビリテーションが必要です。疼痛や熱感、腫脹などの炎症症状の消褪を見計らって、タオルギャザー、カーフレイズなどの筋力トレーニングやチューブを使用したインナーマッスルのトレーニング、患側をかばって生活していたことにより失った左右のバランス感覚をバランスボードやバランスディスクを使用して取り戻していきます。
また、長期間固定をした関節は可動域不全を起こすこともありますので、可動域訓練やモビリゼーションなどを施して元の可動域を獲得していきます。
肉離れは、スポーツの現場で頻繁に起こりやすい外傷です。
スタートダッシュ、疾走中、急激なストップ動作、ジャンプなどの際に、急に足がつったような感覚や後ろからその部分を蹴られたり棒でたたかれたりしたような感覚が出現し、歩行や運動が困難になります。また、局所の自発痛、圧痛、ストレッチ痛、抵抗下での運動痛、発赤、熱感、皮下出血などの症状が現れます。重症なものでは陥凹が見られ、筋断裂と判断されます。
肉離れは二つの関節をまたいでいる筋肉に多くみられ、ハムストリングス(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋など)や下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)、大腿四頭筋(大腿直筋・内側広筋・中間広筋・外側広筋)に特に多く発生します。
~ 肉離れの主な原因 ~
・柔軟性の欠如 ・左右筋力の相違 ・筋疲労 ・筋力や持久力の低下 ・ウォーミングアップ不足 ・大腿四頭筋とハムストリングスの筋力の不均衡 (ハムストリングスは大腿四頭筋の60~70%の筋力が必要といわれます。)
受傷直後の急性期は、RICE処置〔R(Rest):安静、 I(Icing):冷却、 C(Compression):圧迫、 E(Elevation):挙上〕施します。特にアイシングと圧迫固定はしっかりと行います。
状態を診つつ、回復期には疼痛緩和のための鍼治療(パルス通電治療、置鍼治療、単刺鍼治療)、スポーツマッサージ、超音波治療、筋硬結除去・予防のための強擦、クリッカーを使用したアイスマッサージ、テーピングなどを施します。
さらに、ストレッチやトレーニングなどのリハビリテーションを行い、限りなく元の状態へと回復させます。
肉離れは、損傷部位が硬い結合組織(瘢痕)となって残りやすいため、早期の治療をおすすめしていますが、治療を早期に開始しても、硬い結合組織が残ってしまうことがしばしばあるくらいです。また、筋硬結が残ってしまうと再受傷の危険性が高まります。単なるちょっとした筋肉のケガなどと侮らず、しっかりとした治療を受けてください。
なお、肉離れや筋挫傷、筋断裂の予防策としては、柔軟性の向上、十分なウォーミングアップ、筋力バランスの均衡を保つ、筋力および持久力の向上、疲労を蓄積させないなどが最善の予防策と思われます。
ケガの予防やコンディショニング、柔軟性の向上などのご相談もお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
スポーツにケガは付き物です。当院はスポーツ鍼灸整骨院ですので、これまで多くのスポーツ外傷やスポーツ障害の治療を行った経験がございます。
また、施術スタッフもこれまで多くのスポーツをしてきたため、実際にケガや障害に悩まされてきた経験を持っており、ケガの痛みはもちろん心の痛みもよく理解できます。
スポーツ障害は、その競技特有の動きを繰り返すことによって疲労が蓄積し、痛みや機能障害となって現れます。
疲労が蓄積してくると、集中力が低下して動きも緩慢になり、ケガにつながりやすいので身体のケアやコンディショニングはとても大切だと考えます。
特に部活動などは、毎日のように練習に明け暮れ、休日には試合と体を休める暇などありません。少しでも時間があれば、身体のケアを行うことが大切です。
また、「大会が近いから、ケガを押してでも練習を続けなければいけない」「大会までに何とか少しでも痛みを軽減させたい」「テーピングをして試合に出場したい」などという方も多く来院されています。
来院されている患者様の層としては、少年野球、少年サッカー、バレー、バスケ、ダンスなどに励む小学生から、部活動に励む中・高・大学生、社会人・高齢者などのスポーツ愛好家からプロスポーツ選手まで、幅広い年齢層と競技者層の方が来院されております。
スポーツにケガは付き物だからといって、ケガをしてから身体のことや復帰について考えるのではなく、ケガをしない体づくりやその予防策を考えるべきであるという考えのもとに、トレーニング方法やストレッチ方法、セルフケアについてもご相談をお受けしておりますので、お気軽にご質問ください。
骨折: 橈骨遠位端部骨折(コーレス骨折)、上腕骨顆上骨折、肋骨骨折、中手骨骨折、鎖骨骨折、手指骨骨折、小児骨端線骨折、足趾骨骨折、中足骨骨折、腓骨遠位端部骨折、橈骨頚部骨折、裂離骨折、胸・腰椎圧迫骨折、尾骨骨折、他
脱臼: 肩関節脱臼、顎関節脱臼、肘内障、膝蓋骨脱臼、肩鎖関節脱臼、他
軟部損傷(捻挫・肉離れ・挫傷・筋断裂など): 腓腹筋断裂、アキレス腱断裂、マレットフィンガー、足関節捻挫、肩関節捻挫、肘関節捻挫、頚部(椎)捻挫、腰部(椎)捻挫、手指関節捻挫、足趾関節捻挫、手関節捻挫、腱鞘炎、TFCC損傷、シンスプリント、膝半月板損傷、膝前十字靭帯断裂、膝関節捻挫、膝内側側副靭帯損傷、野球肩、野球肘、アキレス腱炎、ジャンパー膝、ランナー膝、タナ障害、足関節捻挫、リスフラン関節捻挫、ショパール関節捻挫、テニス肘、ゴルフ肘、ばね指、肉離れ(大腿二頭筋、腓腹筋)、上腕二頭筋健断裂、むち打ち損傷、股関節唇損傷、上腕骨内・外側上顆炎、尺骨神経脱臼、他
その他: 四十肩、五十肩、頚腕症候群、腰椎すべり症、腰椎分離症、椎間板ヘルニア、手根管症候群、寝違い、他