スポーツによるケガの相談室

野球、サッカー、バスケットボール、アメリカンフットボール、格闘技系、陸上・水泳など競技によって受傷しやすいケガや障害は様々です。それらについての「スポーツ外傷・障害の特性」「日頃の予防と対策」「ケガをしてしまった際のトリートメント・ケア~リハビリ・コンディショニング」など、このコーナーでは、スポーツ外傷・スポーツ障害についてできるだけ詳しく情報を発信していきたいと思います。

野球肩

投球動作や砲丸投げ、バレーボールのアタッカーなど主に肩を多く使う動作で引き起こされる肩関節の障害を総称したものをいいます。

続きを読む

野球肘

野球肘は投球動作を過度に繰り返す事によって発症する肘関節周辺の障害のことを総称したものを言い、障害を起こす場所によって内側型、外側型、後方型に分類されます。
特に子どもの骨には「骨端線(こったんせん:子どもの骨の成長に関係するところ)」という未成熟な柔らかい成長軟骨が存在するので、そこに繰り返しストレスがかかると軟骨を損傷してしまう事もあるので注意が必要です。

続きを読む

膝前十字靭帯損傷

 前十字靭帯は膝関節内で骨と骨をつなぎとめている強靭な靭帯です。
 この靭帯は膝の運動を円滑に行い関節を安定させる為の役割を担っています。
 しかしこの靭帯も運動中に急な方向転換をした時やスキーやバスケットなどのジャンプ競技で着地に失敗した時、ラグビーやアメフトなどで相手が膝の上に倒れこんできた時などに損傷してしまう事があるのです。

続きを読む

膝半月板損傷

半月板は膝関節の動きを安定させるとともに、膝の動きをスムーズにし衝撃を分散させるクッション的な役割を果たしているのですが急な方向転換などで膝をひねってしまったり、ジャンプの着地で失敗をした時などに損傷してしまう事が多いと言われています。

続きを読む

肉離れ・筋断裂

 肉離れは特に瞬発系の競技においては発生頻度が高く、普段からスポーツを行う方はもちろん、久しぶりに運動をしようという方は特に気を付けていただきたい障害です。
 例えばダッシュをしようと踏み込んだ時やジャンプをしようと地面を思い切り蹴った時など瞬時に力を入れた際、筋肉や筋膜に起こる損傷を肉離れと言います。

続きを読む

テニス肘

ラケットなどを使ってスポーツをする人や生活の中で指や前腕をたくさん使う方にみられる障害で「テニス肘」というものがあります。
正式には「上腕骨外側上顆炎」といい、症状としては肘の外側に痛みが出現し多くの場合、安静時の痛みはありません。

続きを読む

TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)

転倒して手を着いてしまった時や手首に繰り返し負担がかかるスポーツなどを行っていて手首の尺側(しゃくそく:小指側)に痛みがでる障害の一つにTFCC損傷というものがあります。

続きを読む

タナ障害

 タナとは膝のお皿(膝蓋骨)の内側に存在する滑膜状のヒダ(滑膜ヒダ)のことを指します。
 滑膜状のヒダは関節包内(関節を覆う袋の中)にあり、母親のお腹の中にいる胎生期に関節包が作られていく過程の中で一時的にヒダも作られます。ヒダは成長するとともになくなっていくのですが、日本人の約5~6割の人が残るといわれています。

続きを読む

シンスプリント

シンスプリントとは脛骨の(けいこつ:膝から足首にかけてある骨)内側下3分の1位に痛みを感じるスポーツ障害の一つです。
痛みを我慢していると疲労骨折を起こしてしまうこともあります。

続きを読む

オスグットシュラッター病

成長期の子どもに多い膝の痛みの中に「オスグッドシュラッター病」というものがあります。
「成長痛」や「オスグッド」などといったスポーツ障害を聞いたことがないでしょうか。

続きを読む

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

ここ数年のマラソンブームでこのランナー膝(腸脛靭帯炎)に悩まされている方は急増しています。
マラソンの大会目前に発症してしまい、出場を断念するなどというケースも見受けられますので日頃のケアがとても大切な疾患です。
「せっかく今まで練習してきたのに走れない」「走れないことで精神的なストレスになる」「今度の大会に出場できないかもしれない」ということにならないように体調管理をしましょう。

続きを読む

Page Top